top of page
三名湖霊園

墓じまい後 永代供養するまでの流れ

1
墓じまいの決定
まず、墓じまいを行うことを家族や親族と相談し、決定します。墓じまいは、先祖の墓を移転または閉じる作業です。宗派や地域によって手順が異なる場合もあるため、事前に確認することが重要です。

2
墓じまいの手配
▶墓石の撤去
▶遺骨の移動
(新しい永代供養墓への納骨)
▶墓地の整地や清掃

3
永代供養先の選定
墓じまい後に遺骨を預ける永代供養墓を選ぶ必要があります。永代供養墓とは、寺院や霊園などが提供する、お墓を管理し続ける施設です。
▶永代供養の内容
(管理費用、供養の回数や方法)
▶施設の立地やアクセス
▶見学や詳細な説明の確認

4
永代供養の契約
選んだ永代供養墓の管理者(寺院や霊園)と契約を結びます。契約内容には以下が含まれます。
▶供養料
▶管理費用
▶永代供養の方法や頻度

5
遺骨の移転
墓じまい後、遺骨を永代供養墓に移転します。移転作業は通常、業者が行うか、永代供養を依頼した寺院がサポートします。移転の際には、遺骨を納める際の儀式が行われることもあります。

6
永代供養の開始
永代供養が始まった後、定期的に供養内容が実施されているかを確認することも重要です。墓じまいと永代供養の手順は、丁寧に計画し、関係者とよく話し合って進めることが大切です。
墓標の代わりに自然の景観
埋葬方法
01
02
永代供養の
樹木葬に関する
注意点
自然の風景や花壇などが墓標となります。そのため、場所がどのように区分されているかを確認しておく必要があります。
樹木葬では遺骨を土に埋めるか、専用の容器に入れて埋葬します。樹木がなくても、土に埋めるスタイルであれば、同じように納骨方法を確認しておくことが大切です。
03
管理・維持費
樹木葬の場合、園内の整備や管理が必要なので、費用について事前に理解しておきましょう 。
04
後継者の問題
樹木葬は後継者がいなくても利用できることが多いですが、樹木がない場所でも、今後の管理や供養について確認しておくことが大切です。
bottom of page